人気ブログランキング | 話題のタグを見る

燕雀鉄道白津機関区活動日誌

c62swallow.exblog.jp
ブログトップ
2016年 04月 07日

東急8000系のライト点灯とブックケース

今回は久しぶりの登場のこの電車です。
東急8000系のライト点灯とブックケース_a0359818_15390075.jpg




ヨコハマ鉄道フェスタで購入した東急8000系8021F 風です。
ここしばらくの間ヘッドライトなどの点灯を考えた工作を行っていました。
といってもほとんど参考にならないと思います(汗


当方では基本、電車でも何でも一方方向にしか走らせることを考えていません。
整備が楽ですし、もともと私自身蒸気機関車牽引列車がメインであり、Nゲージを始めてすぐに入線したのが方向が限定されているスハ44系つばめだったから、というのもあります。
そんな事情もあり、どうせ反対にはあまり走らせないのだからテール光らせなくてもいいやという安直かつ適当な発想に至りました。
東急8000系のライト点灯とブックケース_a0359818_15432442.jpg
集電はシンプルに台車にスプリングを通す穴をあけてTOMIXの旧集電を採用しました。
手元にいくらかあるのでコストはかかりません。
全車両に室内灯を入れるとかいう場合だと抵抗の大きさが問題になるでしょうが先頭車の台車二つだけなので問題ないです。
ちなみに白いプラ版が見えますがこれは集電版おさえです。
これがないとすぐはずれてしまいます。
東急8000系のライト点灯とブックケース_a0359818_15452477.jpg
加工後の画像しかないのですが、座席など干渉しそうな部分をカット。
適当な3mm砲弾電球色LEDに500Ωくらいの抵抗をつなぎ、極性に気を付けてKATOの室内灯用のシューにはんだ付け。
車体やLEDの周りを黒いビニルテープで遮光しました。テールライトレンズも分離させたうえで裏から光が漏れないようにします。
そしてそのシューは前から下に持っていき、
東急8000系のライト点灯とブックケース_a0359818_15465336.jpg
手元にいくらでもあるアルミテープで前後台車の通電をつなぎます。
シューのほうは見にくいですがアルミテープの上に遮光で使ったビニルテープで止めています。
さらに光もれする場所などを黒ビニルテープで隠していきます。
こうして非常に安価に(消耗品除くとLED抵抗旧集電装置室内灯シューのみ)ヘッドライトの点灯化ができました。
色々ガサツで野蛮な工作ですがそこまでちらつきもなく安定してライトを輝かせながら走ってくれます。
ここまでシンプルだとショートの心配もあまりありませんしね。

東急8000系のライト点灯とブックケース_a0359818_16122078.jpg


急行灯の点灯はまだ悩んでいます。
すでに作例があるので参考にして作成するのは何とかなると思いますが、私は1986年の編成組み換え後の8021F として整備しており、この時代はほとんど各駅停車運用なので点灯させない場面が多かったのではと思いました。
いえ、実車知識ほとんどないんで勝手な憶測なんですけどね。
なのでとりあえずは先送りすることにしました。
一応準備工事として使うためのLEDスペースなどの確保はすませています。
もし仮にやるとしたら一緒に方向幕も点灯させますが。
東急8000系のライト点灯とブックケース_a0359818_16004457.jpg
以前からですが、手元にあった8両ウレタンをTOMIXのケースに入れています。
TOMIXのケースというとラベルを取り外すことが可能な仕組みになっていることで知られています。
折角なので今回、適当にそれっぽいラベルを自作してみました。
東急8000系のライト点灯とブックケース_a0359818_16021038.jpg
基本的にTOMIXのもとのラベルの印象を残してみました。
実物のサイズをもとにペイントで適当に作りました。
鉄コレのロゴと8000系のイラストはもとの鉄コレの箱から持ってきました。
これを透過画像にするためだけにGIMPを起動するという訳の分からないことばかりしております。
ちなみにこの画像じゃよくわかりませんが地味に車番だけ変えています。(8018→8021)
鉄コレロゴは少し小さく右に寄りすぎでしたね。
東急8000系のライト点灯とブックケース_a0359818_16033259.jpg
側面もそれっぽく。色々怪しい英文付きです。(スペルあってるのかな)
『東横線8両編成』の英訳部分は入らなさそうなので省略してます。
東急8000系のライト点灯とブックケース_a0359818_16045642.jpg
背面は鮮明に印刷できずおまけに文字も小さいのでイマイチ読めませんが一応編成番号が書いてます。
次やるときはもっと大きめの文字にしたいところです。
東急8000系のライト点灯とブックケース_a0359818_16054604.jpg
こうやって外のスリーブもかぶせると……割とそれっぽいような気もします(自画自賛
このスリーブでの隠れ具合の調整が実は一番時間かかっています。

ぶっちゃけライト点灯よりラベルのほうが整頓などに向いて便利だったような気がしました。他の車種にも利用できますしね。
ちなみに何度か印刷しなおしていたところ当たり前といえば当たり前なのですがプリンターのインク(特にシアンとか)がものすごい勢いで減っていました。
気が向いたら光沢紙にやってみたいですが普通紙でも十分な気もします。


by c62swallow | 2016-04-07 16:19 | 私鉄電車 | Comments(4)
Commented by はやぶさ at 2016-07-17 18:39 x
車両ケースのラベルですが、どのように印刷をしているのでしょうか?
現段階では、PCでの作成には成功しています。
詳細を教えていただければと思います
Commented by c62swallow at 2016-07-17 20:32
> はやぶささん
はじめまして。適当にやってますのであまり参考にならないかもしれませんが私の方法を紹介します。
まず幅を297mmとなるようにラベルを作成し(縦は忘れましたすみません。この東急のラベルはそもそも縦幅があってないのです)、フォトギャラリーで開いて『フルページ写真』で印刷を押しています。
このとき『写真をフレームに合わせる』のチェックを外しています。
TOMIXのもとのラベルと比べると微妙に長さが足りていませんが……
他にもっといい方法はあるかもしれませんが私はこんな感じです。ご参考になればと。
Commented by はやぶさ at 2016-07-17 21:47 x
ありがとうございます
参考にして作成してみたいと思います。
もし、ほかに作成した車両ケースのラベルがあれば記事にしてみてはどうでしょう。見てみたいです!
Commented by c62swallow at 2016-07-17 23:31
> はやぶささん
現在作成したのはこの東急8000系と小田急EXEのみですね。
また機会があったら作ってみようかなと考え中です。
他にも何かありましたら遠慮なく聞いてくださいね<^^
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。



<< 静岡の313系      マイクロのDD51のGMナックル化 >>